こんにちは ケーニッチです♪
会社の同僚が健康診断の結果で
「ボク 多血症の疑いがあるかもって
書かれてたんですけど……」
多血症について書こうと思ったわけです。
多血症ってどんな病気?
「あいつは血の気が多いからキレやすい」
こんにちは ケーニッチです♪
「ボク 多血症の疑いがあるかもって
書かれてたんですけど……」
「あいつは血の気が多いからキレやすい」
こんにちは ケーニッチです♪
こんにちは ケーニッチです♪
腸内環境を整えるのに必要不可欠なのは
腸内で活動する善玉菌と食物繊維です。
「侵入させない」
「増やさない」
「立ち向かう」
こんにちは ケーニッチです♪
さて 皆さまのお正月はどんなお正月でしたか?
とくに今年のお正月は外出自粛もあったせいで
食っちゃ寝のような生活をしていた方も
いらっしゃるのでは(笑)
そこで気になるのが正月太りですよね(;´Д`)
今日は正月太り解消のお手伝いができたら と思い
ブログを書いてみました♪
体重を落とすのに最も効果的なのは運動ですが、
これを食事や食事の仕方、時間で解消してしまおう
というテーマで書いていきたいと思います♪
1. 最初にヨーグルト
2. おからパウダーで満腹感
3. タンパク質+ビタミンB群で代謝の底上げ
4. 早い時間に食べる
5. 食べすぎた翌日は手のひらいっぱいの野菜をとる
1. お肉は脂の少ない部位を選ぶ
2. 野菜を2皿以上食べてから
3. おかずの量を決める
1. バランスの良い食事をとる。
2. 適度な運動。
3. 質の良い睡眠と規則正しい生活。
4. 腸内環境の改善。
5. 良く笑い沢山楽しむ。
6. ストレスをため込まない。
こんにちは ケーニッチです♪
さて 先日、職場の同僚にこんな悩み事の相談を受けました。
同僚
「ケーニッチさん……
実は 最近 ここ1ヶ月で10キロくらい痩せたんですよ。」
ケーニッチ
「えっ? ダイエットでも始めたの?」
同僚
「いや…
食生活も食べる量も変わってないんすよ。
何かの病気ですかね?
ガンだったらどうしよう…?」
こんな内容の相談でした(-_-;)
こんにちは ケーニッチです♪
さてさて だいぶ期間が空いてしまいましたが(;´Д`)
実は 【坐骨神経痛】なるものになってしまい( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
歩くのも座るのも寝ていても痛いという
なんとも言えない状況でしたが 最近なんとか
復活してきたので ブログも再開していこう……
と なった訳ですが。
概要
お尻・足の後ろ側・脛・ふくらはぎにかけて現れる、
痛み・しびれ・麻痺などの症状。
坐骨神経痛は疾患名ではなく、頭痛や腹痛と同じく、
症状を表す言葉として使われています。
様々な原因によって、
坐骨神経が刺激を受けたり圧迫されたりすることで発症する。
末梢神経の中でも坐骨神経は、
お尻・太もも・ふくらはぎへとつながっている非常に長い神経のため、
症状が現れる場所もさまざまである。
と ありますが、
早い話が 何らかの原因で坐骨神経が刺激されて、
痛みやしびれを引き起こしちゃいますよ~!
でも 坐骨神経は長いので症状がどこに現れるか
わからんばい!!
と いうことになります。
坐骨神経痛は ケーニッチが経験して調べた結果
ざっくり2つに分類されます。
1.腰やお尻のこり·····筋肉が凝り固まって神経を圧迫し
痛みが生じるもの。
2.椎間板ヘルニア····· 背骨と背骨の間 椎間板から 神経が飛び出してしまい
神経に触って痛みを生じるものもの。
ケーニッチの場合は 1の筋肉が凝り固まって神経を
圧迫してしまっまた方ですね(;´Д`)
何にしても痛いですが……( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
これは ケーニッチ自身が経験した事を
もとに書いていくので 全てがそうだ
と いうわけではないのであしからず。
まず、痛みを感じたら 整形外科へ行き レントゲンを
撮ってもらいましょう。
そして 骨が開いてて椎間板ヘルニアと
診断されると 薬を処方されます。
最初は痛み止めと湿布 それに神経に働きかける
薬を処方していただけます。
【保存的治療】と言われていますが、痛みや症状を
和らげるための治療からしていくそうです。
ある程度薬を服用しても痛みが治まらない場合や、
症状が改善されない場合は、痛み止めの注射や
物理療法や牽引療法などにステップアップするそうです。
症状に応じてコルセットの装着もあるそうです。
排便や排尿が困難な場合は、手術を検討するそうです。
ケーニッチの場合は
整形外科で処方された薬を飲み切っても改善されなかった
ので、昔からお世話になっている整体の先生に相談して
筋肉をほぐして こりをとる施術をしてもらったところ
すっかり治りました♪
坐骨神経痛の予防、改善にはストレッチをするのが
有効です。
ストレッチをして筋肉をゆっくり伸ばして緊張をほぐすと
椎間板や脊柱管への負担を軽減できます♪
また、椎間板ヘルニアの場合は腰の負担を軽減させる
ために腹筋を鍛えるといいと思います♪
ちなみに ケーニッチは夜お風呂に入ったあとに
ストレッチして 朝起きて仕事に行く前にも
ストレッチをしています♪
今日のまとめは
坐骨神経痛はとにかく痛いです(´;ω;`)
座っていても歩いていても寝ていても
何をしていても痛いです…。
坐骨神経痛にならないためには 普段から
長時間、同じ姿勢で過ごさないようにすること。
同じ姿勢で過ごさなければいけない時は、
合間にストレッチをしたり、体を動かして腰の
負担を軽減させてあげる事をお勧めします。
また 整形外科だけに頼るのではなく、
整体や接骨院の先生にも相談すると、その痛みや
症状に対して適切な治療をしていただけます。
整形外科で骨に異常が見られなかった場合は
整体や接骨院で診てもらうのもお勧めです♪
なってしまったものはしょうがないですが、
できれば痛い思いはしたくないので、なるべく
ならない様予防していきましょう♪
ペットボトル症候群とはペットボトル症候群とは、糖尿病の一形態であり糖分を過剰摂取することにより発症します。このこの病気は飲み物だけではなく、アイスクリームや果物の缶詰など糖分の高い食品が原因になることも。症状は倦怠感、イライラ、意識がもうろうとする喉の渇き 多尿 吐き気 などなど
自律神経の乱れが気になる方はこちらもどうぞ
生活習慣病の予防コレステロールが気になったら
ま 大豆や小豆などの豆類のことです。タンパク質やマグネシウムの摂取に
ご ゴマ ナッツ クルミ アーモンド。不飽和脂肪酸やビタミンEの摂取に
わ わかめ 昆布 のりなどの海藻類。 ヨード、カルシウムの摂取に
や 野菜や根菜。ベータカロチンやビタミンCの摂取に
さ 魚いわゆる魚介類の事ですね。タンパク質、オメガ3脂肪、亜鉛の摂取に
し 椎茸、しめじなどのきのこ類。多糖類、食物繊維の摂取に
い じゃがいも、さつまいも、里芋などの芋類。食物繊維や炭水化物の摂取に