ケーニッチです♪
数ある健康ブログの中から
健康と美容の極意! 今日からできる長寿の習慣
へお越しいただきありがとうございます。
さて…今日はケーニッチの宿命とでもいうか…
最近暴走気味の冠攣縮性狭心症のお話を
メインでしていきたいと思います。
目次[非表示]
「自律神経が暴走?冠攣縮性狭心症の恐怖と戦う日々」
「最近、なんかずっと胸のあたりが変な感じするんだよな…」
と思っていたら、冠攣縮性狭心症 と診断されました。
「え、心臓の病気!? でも運動不足ってわけでもないし、
コレステロール高くないし…」
そう、冠攣縮性狭心症は 動脈硬化じゃなくて、
血管が勝手にギューッと縮むせいで発作が起こる病気 なんです。
そしてその縮むスイッチを握っているのが 自律神経!
四六時中違和感があるのはなぜ? 自律神経と血管の関係
冠攣縮性狭心症は、心臓の血管が
「おい、今縮まなくていいのに!」
というタイミングで勝手に収縮するのが特徴。
-
交感神経(アクセル):ストレスや緊張で興奮状態に
-
副交感神経(ブレーキ):リラックス時に働く
本来はこの2つの神経がバランスを取っているはずが、
→ ストレスで交感神経が暴走! 血管ギューッ! → 発作!
→ リラックスしすぎて副交感神経が効きすぎ! 血管ギューッ! → 発作!
という、どっちに転んでも狭心症のトラップに
ハマるのがこの病気の厄介なところ。
実体験:ある日のケーニッチの戦い
-
朝、起きた瞬間から胸の違和感 → 「あれ、もう詰んだ?」
-
ちょっと歩いただけで動悸・息切れ → 「え、もう体力ゼロ?」
-
夜、寝る前に胸のモヤモヤ → 「今日も寝かせてくれないの?」
-
朝方にガチで苦しくなり、救急車を呼ぶか本気で悩む → 「これ、マジでヤバいやつでは…?」
特に 夜間や朝方に発作が起こりやすいのは、
副交感神経が暴れがちだから なんです。
ケーニッチが実際にやってみた対策! 自律神経を整えるには?
「四六時中この違和感が続くのは、正直キツイ…」
と思いながら、いろいろ試してみました。
1. 深呼吸を意識する(まずは落ち着け作戦!)
「ヤバい!」と思ったら、まずは 深呼吸!
ゆっくり息を吸って、長めに吐く。
呼吸が乱れると交感神経がさらに暴走して悪化するので、
まずは 冷静に呼吸を整える のがポイント。
2. 無理せず休む(戦略的撤退!)
「今日は絶不調だな」
と思ったら、無理せず休む。
無理して動くと 交感神経が興奮して発作を誘発 することもあるので、
「今日は静かに過ごす日」
と割り切ることも大事。
3. マグネシウムを摂る(血管の救世主!)
納豆、豆腐、海藻を意識して食べると、
血管の緊張を和らげ、自律神経のバランスを取るのに効果的!
「サプリもいいけど、できるだけ食事で摂ると
体調が安定する気がする。」
4. 夜更かししない(スマホ封印!)
「あと5分だけ…」のつもりが1時間。
その結果 寝不足で自律神経が乱れ、朝の発作に直行!
「SNSは命より大事じゃない、寝る!」
と自分に言い聞かせて、スマホを封印。
まとめ
自律神経を整えて冠攣縮性狭心症とうまく付き合う!
四六時中違和感があるのは正直しんどい。
でも、「ちょっとした工夫」で自律神経を整えれば、
症状が軽減することも!
もし同じように
「なんかずっと変な感じするんだけど…」
と悩んでいる人がいたら、ぜひ試してみてほしい。
ケーニッチも試行錯誤中ですが、
一緒にこの難敵と戦っていきましょう!
今日も最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。
このブログを読んだ全ての方が
健康になりますように♪
ケーニッチでした♪
0 件のコメント:
コメントを投稿